ドコモが開発したプログラミング学習ロボット『embot(エムボット)』
リーズナブル(6,600円)でかわいらしい♪だけじゃなく、プログラミングを楽しく学ぶことができるツールです♪
『プログラミング学習の必須化』にあわせて、お子様にプログラミング学習をさせたいという方も増えています。「でも、何から初めていいかわからない。」という方のほうが多いでしょう♪
元SE,現役のシステムコンサルタントの私が『embot(エムボット)』を使ってみた口コミをしょうかいします^^
また、『embot(エムボット)』は、公式ホームページが充実していてプログラミング学習をしたことがない親御さんも一緒に楽しめる教材です♪
『embot(エムボット)』のオススメポイント
そもそもembotってなに?という方のためにお答えします。
embotは、組み立て用の段ボールと機器を使って子どもでも手軽にプログラミング学習ができる教材です。対象年齢は6才からです♪
私が感じた特徴です。
No. | 特徴 |
① | 仕組みがシンプルで初めてでも楽しめる♪ |
② | シンプルなのにアレンジも豊富!(プログラミングで出来ることが豊富) |
③ | タブレットで操作が出来て直感的 |
④ | 料金がやすい |
実際に教育機関で採用されたり、プレゼントとして子供に贈る方も多いです^^
- 『embot』の公式サイト
- 遊び方やカスタムのサンプルも充実
『embot(エムボット)』を使ってみた♪
『embot(エンボット)』を使ってみて最初に思ったことが、「とても説明書がわかりやすい!」ということです!
作り方が丁寧に書かれていて、よくある失敗もあるので動かないときも安心できます^^

『embot(エムボット)』を組み立てる♪
さて、早速『embot(エムボット)』を組み立てました^^
私は1時間もかからず、楽しみながら組み立てることがきでました^^
ダンボールが3枚入っているので型から「外して」、「折って」を3回繰り返すと顔と体が完成♪

顔と体に付属のパーツを組み立てていくと~~どんどん完成に近づいていきます♪
パーツの組立は説明書にわかりやすくのっているので安心してください♪


配線が出来たら、からだを合体します♪


あとは顔と腕を取り付けたら完成♪

不器用な私でもここまでかかった時間は50分ぐらいでした^^
・補足情報:embotのキット以外に必要なもの
① | 単4電池 4本 |
---|---|
② | のり(うでをつくるときに必要) |

エムボットを購入した人ためのサイト『embotters(エンボッターズ)』で購入後も広がる、様々な遊び方♪「拡張キット」もあって楽しむことができます^^
- 『embot』の購入者用サイト
- 遊び方やカスタムのサンプルも♪
『embot(エムボット)』でプログラミングを行う
さて、embot(エムボット)の楽しみはこれで終わりではありません♪
プログラミングを行って腕(うで)を動かしたり、音を出したり出来ます。
プログラミングは「タブレット」「スマートフォン」「パソコン(Windows)」でアプリを入手して行うことが出来ます。
今回、私は手軽にあるスマートフォンでチャレンジしてみます♪ちなみに公式ホームページでは「タブレット」をおすすめされていました^^
まずはアプリをインストールしましょう。アプリストアで「embot」と検索すると出てきます。こちらはアプリのホーム画面です!
次に、プログラミングしている端末に『embot(エムボット)』を登録する必要があります^^
私の場合は、スマフォの「位置情報がオフ」になっていたため、「デバイスがみつかりません」というエラーがでました。が、ホームページで確認するとすぐに改善できました。
初期設定さえできれば、こちらもホームページを確認しながら動かしてみるだけ!あとは使い方をマスターして楽しもう♪音をならしたり、ループや条件分岐といったプログラミング的思考で学ぶことが一通り学ぶことができます^^
エムボットを購入した人ためのサイト『embotters(エンボッターズ)』で購入後も広がる、様々な遊び方♪「拡張キット」もあって楽しむことができます^^
- 『embot』の購入者用サイト
- 遊び方やカスタムのサンプルも♪
『embot(エムボット)』の口コミ
サンタさんからのプレゼントはSwitchのゲームソフト。
誕生日も含めプレゼントのリクエストがゲームばかりになっていて、なんだかなぁって。
そこでママからって事でembotというプログラミングが学べるダンボールロボのキットをプレゼントしてみた🎁
思いのほかかなり食いつきが良い👍✨ pic.twitter.com/cClnxGWheZ— 藤平 雅世 (@masayotax) December 25, 2020
「embot(エムボット)」という工作ロボット🤖📦が、youtube「ピカイチCHANNEL」で話題に!目の前でプログラミングした動きを確認できる、すごい教材なんです👀@pika1ch #エムボット #プログラミングロボット #段ボール #楽しいhttps://t.co/Ym0RqBPTm5
— 小学館HugKum(はぐくむ) (@hugkumweb) November 1, 2019
ムスメッツにおねだりされた #エムボット キター!
あっという間に組み立てて、基本の動きができるところまでになったぞ!
お気に入りのぬいぐるみに顔が似ているぞ!🧸#タカラトミー#embot pic.twitter.com/OkBs6HF3VB— ひもの🙌うがい手洗い笑いで健康第一 (@ikano_himono) July 26, 2020
#embot#ダンボール工作#embotアイデアコンテスト@gpleagueJP
台風の日のダンボール工作。
♂の作品。
体は結局完成せず(笑)
ライトが鼻の位置にうまく入らず、目が光る仕様に。 pic.twitter.com/gcjqxbrnTD— けせら (@Kesera04) August 20, 2019
自由研究大作戦で♂の分の動画をあげてなかったことにクレームされた(笑)
動画取る前にバラして退出してしまったので自宅で録り直し。
スタッフの方が言ってたがやはり男子はまずは戦うロボなのか。#embot #自由研究大作戦#京都会場#embotアイデアコンテスト @gpleagueJP pic.twitter.com/1RmWunV7a4— けせら (@Kesera04) August 15, 2019
シッポがポイントです。@gpleagueJP #embotアイデアコンテスト pic.twitter.com/ow0ktwdPiY
— 松島沙織 (@ramunegreen) August 22, 2019
【ビックリembot】 pic.twitter.com/d94S2IDuqo
— rokopoland (@rokopoland1) September 16, 2019
プログラミング講座で参加者のお子様が作ったロボットを紹介します。【その3】
勇者が、戦いの舞を踊ります!@gpleagueJP#embotアイデアコンテスト #FamiCle #サマクル #サマースクール #プログラミング #小学生 #夏休み #サマースクール #五反田 #高輪 #品川 #学童 pic.twitter.com/2LgULAsU6s— 少数制学童のFamiCle(ファミくる)@品川区東五反田 (@FamiCle_kids) September 4, 2019
まとめ
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
コスパ最高でかわいくてプログラミングも学ぶことが出来るembot!
お世辞なしでおすすめ出来る学習用の教材でした^^
プログラミングの基礎的な考え方は当サイトでも解説しているので合わせてお読みいただけるとうれしいです^^

- 『embot』の公式サイト
- 遊び方やカスタムのサンプルも充実