プログラミング学習を始めたいと思っても、授業についてけるか不安・スケジュールも合わせづらいと悩んでいる親御さんもいるのではないでしょうか。
プログラミング教室はたくさんありますが、可能な限り余計な費用をかけずに、通う子どものペースを大切にしたい!そんな親御さんから選ばれているのが「ProgLab」です。
また、初期費用・入会費用がかからないというのもオススメできるポイントです。
子どもがしっかりとプログラミングについて学び、何度失敗しても、前向きに頑張っていきたいと考えている気持ちを応援してくれる教室です。
スクール情報 | |||||||||||||||
授業の形式 | オンライン | ー | |||||||||||||
教室 | ○ | ||||||||||||||
学習形式 | ロボット | ○ | |||||||||||||
アプリ | ー | ||||||||||||||
料金 | 初期費用 | 0円 | |||||||||||||
月額 | 10,780円~ ※受講コースにより異なります |
||||||||||||||
PCの貸し出し | ○(教室で完備) | ||||||||||||||
プログラム言語 | 教育版レゴ®マインドストーム®EV3/micro:bit(マイクロビット)/アルファ・エクスプローラ(ダイセン電子工業製) | ||||||||||||||
ProgLab(プログラボ) |
ProgLab(プログラボ)の概要と特徴

プログラボは『ものづくり』を学びの中心として捉えています。
ロボットを組み立て、プログラミングで動かす流れを通して「自分なりの表現方法」をしっかりと身につけることができます。
なにもないところから自分たちが作りたいものを考える活動に力を入れているので、学びも多く失敗を繰り返しながら何度でも挑戦したい気持ちを大切にします。
気軽にプログラミング学習をはじめて、子供のペースで成長していけるのがProgLabの良さともいえるのではないでしょうか。使用している教材も「教育版レゴ®マインドストーム®EV3」になり、世界各国で使用されている教材です。初心者でも理解しやすい「ビジュアルプログラミング言語」を使っています。
またプログラミングのコースでより発展的なものも用意されているので、どの程度できるかによって選択でき、より子どもの能力を延ばすことにも繋がります。また、定期的に開催されているイベントも子どものモチベーションのUPに繋がります。
運営会社
ProgLabを運営しているのは大阪にある「株式会社ミマモルメ」です。出資元に読売テレビ放送株式会社や、株式会社エイデックがあり、未来を担う子ども達に「夢を実現する力」を育んでほしいと、協同で事業を開発しました。誰もが知っている大手との協同だからこそ、安心感もありますね。
株式会社ミマモルメは、他にも見守りサービスなども行っています。ICタグをランドセルのなかに入れておき、子どもの登下校を管理するアプリです。全国1200校、25万人のご家庭で使われているものです。子どものことを考えている事業を展開している会社です。
ProgLab(プログラボ)のコース紹介

ProgLabは年長さんの「ビギナークラス」からスタートでき、通う年代やレベルに応じてコースの設定ができます。成長に応じて何年でも同じコースで通えことの可能なので休みがちな子どもにも安心です。
休んだときの「振替制度」も充実しています。そのため、授業についていけなくなる心配もありません。また、気軽にProgLabに入会できる理由に「入会金」「教材費」が一切かからないことにあります。
コースの一覧・概要や月額は以下の通りです。
コース名 | 対象年齢 | 月額 | 概要 |
---|---|---|---|
ビギナー | 年長~小2 | 10,780円 | 1授業50分×月3回の、初心者向けのコースです。 毎回課題があるので、無理なく楽しく学べる工夫もあり、続けやすいコースになっています。 ・レゴ®マインドストームを使ったビジュアル言語の授業 ・モーターやセンサーの仕組み、プログラミングの基礎が学べる |
スタンダードⅠ | 小1~小3 | 10,780円 | 1授業50分×月3回のコースです。 ・ビギナーコースでの学びを応用したクラス ・子どもの自由な発想で取り組むクラス内競技を行う ・ProgLabオリジナルのカリキュラムでアイデアを形にする楽しさを学ぶ |
スタンダードⅡ | 小3以上 | 13,750円 | 1授業90分×月3回のコースです。 ・じっくりと時間をかけて学べる90分コース ・見回りの物の仕組みを再現しプログラミングの社会での役割を学ぶ ・外部コンテストや競技会などに出場でき、仲間との協力やルールを学ぶ |
アドバンストⅠ | スタンダードⅡ修了後 | 13,750円 | 1授業90分×3回のコースです。 ・クラス杯でコミュニケーション能力を鍛える ・ロボットの機構に特化した授業も行い、総合的なものづくり力を高める ・アイデアシートの作成など自分の考えを表現する力をつける ・外部ロボットコンテストのWROで今までの知識を応用し、チームワークも学べる |
アドバンストⅡ | アドバンストⅠ修了後 | 14,850円 | 1授業90分×3回のコースです。 ・マイコンボードを教材に取り入れ開発環境や機材を使った授業 ・チームごとに自由制作を行い、課題を解いていく ・オリジナル作品を仕上げてプレゼンテーションを行う ・各種ロボット大会に出場し動画制作やICTツール活用を実施 |
アドバンストⅢ | アドバンストⅡ修了後 | 14,850円 | 1授業90分×3回のコースです。 ・ビジュアルプログラミングのScratchを授業に取り入れている ・ロボットと連動させるプログラミング手法を学ぶ ・複数のツールを組み合わせたものづくりを行う ・ロボット大会への参加、個別の学習課題、Pythonを学べる |
エクスプローラー | アドバンストⅢ修了後 | 14,850円 | 1授業90分×3回のコースです。 ・個別またはチームで探求テーマを設定して取り組む ・ロボット、AIを使用した教材で電子工作デバイスなども使用 ・学習レベルに応じた教材の使用ができる ・各種ロボット競技会への出場や、Pythonロボット制御競技など |
ProgLab(プログラボ)に9ヶ月通った本音の口コミ

- ProgLab(プログラボ)の総合評価: すごく良い
- コース名:スタンダードコースⅠ
- 年齢:8歳
- 受講期間:9ヶ
教室にもっと行きたいと子供が希望!
講師の方が凄く優しくて丁寧でしたので、子供も普段は余り集中力がないのですが、体験の時から凄く集中して受けられていました。そしてなにより子供が凄く楽しそうにしていたことが印象的でした。特にカリキュラムのロボット作りに関しては、凄く楽しんで取り組んでいて最後までやり遂げようとしてくれていました。
ただ、希望した教室は人気もあったので、希望クラスが空いていない事も多く、特に土曜、日曜は直ぐに埋まってしまうので子供は楽しいそうなので拡張などもして頂きたいと思うぐらいでした。
大人からみても頭を使ったり協力しないとできない課題を体験

ロボットの組み立てでは、凄く頭も使い、それにプログラミングの要素も加わっていたので、大人から見ても凄く倫理的な思考力を養いそうだなと感心しました。
子供も集中して聞いてくれていたので楽しく勉強出来ているのだなと感じました。普段は全然いう事も聞かない子ですが、講師の人の話しはしっかりと聞いていましたので良いと思います。
それと、授業全体も凄く分かりやすく良かったのですが、皆で受けて協力するという点も良いと思いました。そのような体験というのは、今後の成長にも大いに役立つと思いました。
ロボット作りだけでなく、子供の成長にもつながると考えると良い取り組みに参加できたと感じています。
他の習い事と比べると正直、月謝は高いと感じています。
やはり月謝が他の習い事や、学習塾などに比べて高くなるという点です。
その為に他のプログラミングスクールの相場を調べてみましたが、他も同じくらいの月謝でしたので、特別こちらのスクールが高いという訳でないですが、もしも体験学習などで子供さんが合わなかった場合などは無理に通わせなくても良いと思います。
結果、うちの子供は凄く楽しそうに、協調性や、集中力や、今後の成長にもつながるかなと思いましたので通わせていますが、ロボットを作るような物づくりに興味のない子供も居ると思いますので、子供の様子を良く見てから決めても良いと思います。
雰囲気の良い教室で学べる
講師の方は凄く良い人ばかりで、しかも若い方も多く、子供からしても頭の良いお兄さんという雰囲気で、凄く話しやすい雰囲気で教わるというか、一緒に作業をして学んでいけるという雰囲気の方でした。
そのような方も多いので、子供も臆する事なく積極的に参加して楽しめていたと思います。特にロボットが出来始めると凄く楽しいみたいで周りの子と一緒になって取り組めていました。
教室の雰囲気に関しては、とても清潔感があり、清掃の方も行き届いていました。そして思ったより広くて子供もノビノビと学ぶ事も出来ていました。凄く良い空間づくりをされていました。
入会の決め手はレゴを教材にプログラミング的思考を学べるところ
そして、この教室で作るロボットはレゴを使っている事で、それがきっかけで入会も決めました。レゴは小さい幼児の頃から遊び慣れ親しんだ物でしたので、それがロボットとして、プログラミングを入れて学べるという事でしたので、子供も楽しめて、その取り組みの敷居も低くなるんだろうと思いました。
このレゴを使うアイデアは凄く子供にとっては良かったと思います。
プログラミングといえば、昔に親の私も少し携わりましたが、幼児や、小学生になんて理解できるのかな?と心配でした。プログラボの教材は凄く分かりやすくて、横から見てても、これなら子供でも理解出来て、さらに自由な発想を持ってロボット作りに取り組めると感じました。
そして、何より、子供の学ぶ姿勢が大きく変わりました。今まで子供はロボットのプログラミングなんて聞いた事もない事でしたが、意欲的に学ぼんでいます。どのように動かせば、どのような反応があるのか?など好奇心をもって一つづつのプログラミングに積極的に取り組めていると思います。
その中で失敗も何度もありましたが、失敗をしても何度もトライして、自分なりに試行錯誤を重ねていました。うちの子供は運動神経が良くなくスポーツに関しては直ぐに諦めていたので、そういう面を見ると成長したのかなと思います。
ProgLab(プログラボ)の無料体験
プログラボは主要都市を中心に50校程度の校舎があります。
まずは公式HPで家の近くに教室があるか検索してみましょう♪
- 主要都市を中心に約50校
- お近くの教室検索
お近くに教室がある場合は、ProgLab(プログラボ)の体験入学の申し込みページ(コチラをクリック)から申し込みましょう。
申し込みたい教室と希望日時、必要事項を記入して申し込みをおこなましょう♪
【体験会 の例(ロボット制作+プログラミング)】
時間:約1時間30分(ビギナーコースは50分)
【授業体験の例(実際の授業にご参加いただきます)】
時間:約1時間30分(ビギナーコースは50分)
・ロジカルリーディング・ライティング講座
・クリエイターズ講座
・AIラボ講座など
実際に参加せずに見学だけもできるので、事前に問い合わせをしておくと安心です。
よくある質問
年長の方から通うことができます。
コースも理解度や年齢ごとで選択することが可能です。
はい、問題ありません。入塾時点でパソコンを触ったことがある人のほうが少数ですのでご安心ください。
いいえ、購入の必要はありません。PCBやロボットはすべて教室で用意されています。
はい、可能です。カリキュラムの終盤では受付できないこともあります。
途中入塾でも負担なく受講できるよう柔軟に対応しますのでお気軽にご相談ください。
まとめ
ProgLabは子どものレベルに合わせて無理なく続けやすいプログラミング教室です。
頑張った分だけ難易度の高いのコースにいけますし、イベントや競技会、大会への参加を通してコミュニケーション能力や表現力を伸ばすことにも繋がります。
子どもが楽しくプログラミングを学べる教室なのがProgLabの素晴らしいポイントだと思います。
お近くに教室があるかたはぜひ一度見学にきましょう!