大学で初めてパソコンに触れて、16年システムに携わって来たわたしが、『わかりやすいプログラミング学習本』を厳選して紹介します!
『小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本』はScratch(スクラッチ)でのプログラミングが初めての人にわかりやすく解説されている学習本です。
また多くのお子様に読んでいただけるように、すべての漢字にふりがながついているところもうれしいですね^^
本記事では、プログラミング学習の1冊目に自信を持っておすすめする、『小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本』を読んだ感想を述べて行きます!
『小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本』に期待できること

『小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本』は、「Scratch(スクラッチ)へのアクセス方法・ユーザー登録の方法」や「プログラミングの基礎的な考え方」までわかりやすく解説されている本です。
もちろん、Scratchで初めてのプログラミングで不安な方にもわかるように画面付きの解説が多くあります^^
読書・課題実施で身につく力
タイトルの通り、プログラミング的思考力が身につく1冊です。
また、Scratch(スクラッチ)のアクセス方法からプログラミング方法まで学習することが可能です。
本書では、スクラッチで作れる作品が16個解説されています。
それぞれのページの最初に「レベル」「完成するまでにかかる目標時間」がありWEB上に作るプロジェクトの見本もあります。
一つ一つ課題をクリアしながら学んでいくスタイルなので、「学習」→「実践」の流れなのでプログラミング的思考が身につきやすい構成です。
以下の表は本書の構成です!
概要 | |
---|---|
プログラミングをわかりやすく解説 | プログラミングを図解を使ってわかりやすく解説してくれます。 |
スクラッチの使い方説明 | スクラッチの使い方からユーザ登録のやりかたまで、画面キャプチャを使って1ステップづつ解説してくれます・ |
プログラミング的思考力に必要な考え方3つ | プログラミングに必要な3つの考え方を解説してくれます。 ・順次実行 ・繰り返し ・条件わけ |
16問の演習問題 | 16問の演習問題を通して、作品を作りながらプログラミング的思考力を身につけることが出来ます。 解説は非常に丁寧です♪ また、それぞれの問題の最後に10問のチャレンジ問題があって理解を定着させてくれます♪ |
具体的にどんな「構文」が身につくの?
身につけることが出来る「構文」は主に3つです。
①順次実行 | プログラムは上から順番に処理を行うこと |
---|---|
②くり返し | 特定の条件になるまで同じこを何度も繰り返すこと |
③条件わけ | 条件によってうごき(やること)を変えること |
当ホームページでも解説していますので知りたい方はコチラからアクセスしてください♪

具体的にどんな「作品」が作れるの?
「作品」は、まずはキャラクターを選んだり動かしたりというところからスタートします!
私が面白いと思った作品は「しゃべる翻訳ロボット」を作るチャプターです!Scratchには「翻訳ロボット」の機能があって、その「翻訳ロボット」を使ってプログラミングすることで画面で翻訳してくれる作品も作ることが出来ます♪
まとめ
『小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本』はScratchのはじめ方のための本です。本書はプログラミングの基礎から作品作りまで体系的に丁寧に学習できる書籍です。