
プログラミング教室に通う上で、学びが多く「子どもの考える力」を伸ばしていきたいと考えている親御さんも多いのではないでしょうか。
プログラミングを通して問題を検証し解決する力を身につけられるのが「プロテック倶楽部」です。
「プログラミング×ものづくり」教室としても人気があり、ゲームプログラミングを通して楽しく学んでいきます。子どもの年齢に合わせて着実にスキルアップしていけるからこそ、プログラミングの知識や技術が着実に身につきます。
スクール情報 | |||||||||||||||
授業の形式 | オンライン | ー | |||||||||||||
教室 | ○ | ||||||||||||||
学習形式 | ロボット | ○ | |||||||||||||
アプリ | ー | ||||||||||||||
料金 | 初期費用 | 1,1000円~ (※コースにより異なる) |
|||||||||||||
月額 | 4,500円~15,400円 (※コースにより異なる) |
||||||||||||||
PCの貸し出し | ー | ||||||||||||||
プログラム言語 | Scratch/ScratchJr./Python | ||||||||||||||
ぴよ太の採点 | |||||||||||||||
コンテンツの魅力 | |||||||||||||||
学習のサポート体制 | |||||||||||||||
継続できる仕組 | |||||||||||||||
プロテック倶楽部公式HP |
プロテック倶楽部の概要
プロテック倶楽部は、プログラミング初心者から経験者など子どもの段階に合わせた講座が受けられる特徴があります。
1年限りで終わるものではなく、段階的&継続的にステップアップできる構成になっているので、ついていけない…などの心配はありません。
カリキュラムも8ステップありプロテック倶楽部で継続しやすいというメリットもあります!
毎月決まった流れで授業が行われます。
1回目は教科書を使ったプログラミングの知識をつけます。
2回目は応用問題を行います。
3回目に自ら課題を駆使して挑む方法になります。
すべてのコースにおいてPCの作業だけでなく、実際にものを動かして作り上げる手順で進めていきます。
何年か継続しているうちにプログラミングの楽しさを学びつつ、プログラミング言語のPythonを使って、AI(人工知能)の創作活動を行ったり、学んだことを生かしてコンテストにチャレンジすることもできます。
プロテック倶楽部では、より実践的なプログラミングが学べるので、子どもにとっても確かな知識や技術として身につきます。
世界に飛び出して活躍してほしいと考えている親御さんにとっても、子どもが着実にプログラミングの知識を身につけるのは嬉しいですね。
運営会社
株式会社サイエンス倶楽部が運営しており、創業は1992年、設立は2001年11月14日と長く運営していることがわかります。
幼児や小学生、中学生向けの理科実験教室の「サイエンス倶楽部」の運営も行っています。他にも高校生対象の「サイエンス・ゼミ」や「受験理科Eコース」などの開講している実績のある会社です。
プロテック倶楽部のコース・料金
プロ・テック倶楽部のメインコースは、「はじめてのプログラミング体験」からプログラミング経験者向けの全9コースを設けられております。
すべて1年限りで終わるものではなく、段階的かつ継続的にステップアップできる構成となっています。
料金面プログラミング教室としては手頃な価格帯です。また、1回90分と長めの講座なのを考えるとお得です。
はじめてのプログラミング
プログラミンへの興味・関心を養うコースです!
推奨年齢 | 年少~小1とその保護者 |
---|---|
月額 | 4,950円(税込み) |
初期費用 | 11,000円(入会金) |
回数 | 月2回(11月~翌3月)/60分 |
特徴 | ・保護者同伴のプログラミング教室 ・パソコンに触れる機会を増やしてプログラミングの興味関心を作る ・マウス操作ができる、自分でゲームが作れる。自分でロボットが動かせる |
1st(ファースト)
マウスのかんたんプログラミングでロボット操作に挑戦!
推奨年齢 | 年中~小2 |
---|---|
月額 | 8,800円(税込み) |
初期費用 | 11,000円(入会金) |
回数 | 月2回/90分 |
特徴 | ・ビジュアル言語で手のひらサイズのロボットを動かす ・全24回の学習を通じ「誰かと一緒にものづくりをすることの楽しさや難しさ」を学ぶ ・人気のプログラミング教材第1位のエジソンを使って学べる |
2nd(セカンド)
マウスのかんたんプログラミングでゲームづくりに挑戦!
推奨年齢 | 小1~小3 |
---|---|
月額 | 13,200円(税込み) |
初期費用 | 1,1000円(入会金) |
回数 | 月3回/90分 |
特徴 | ・全36回の学習を通じマウス操作や数字入力に慣れる ・自由な発送で自分の好きなキャラクターを動かし、音をつけ絵を描く経験 ・Scratchを中心としたビジュアル言語のプログラミング |
3rd(サード)
マウスのかんたんプログラミングで多種多様なセンサープログラミングに挑戦!
推奨年齢 | 小3・小4 |
---|---|
月額 | 13,200円(税込み) |
初期費用 | 11,000円(入会金)+11,000円(教材費) |
回数 | 月3回/90分 |
特徴 | ・全36回の学習を通じ、IoTの世界のプログラミング方法やパターンを学ぶ ・ティンカリーでコードを記述せずにブロックを組み合わせるだけ ・フローチャートに書き起こし、実践的な実習プログラム |
4th(フォース)
本格的なプログラミング言語にチャレンジしよう♪
推奨年齢 | 小4~小6 |
---|---|
月額 | 13,200円(税込み) |
初期費用 | 11,000円(入会金)+11,000円(教材費) |
回数 | 月3回/90分 |
特徴 | ・全36回の学習を通じ「テキスト言語プログラミングの基礎を身につける」 ・「Python(パイソン)」を使って学習 ・各種センサーをつかい、温度や光量を計測してマイコンで処理 ・プログラミングの基本的な動作を学んでいく |
※「Python(パイソン)」・・・AI開発などに用いられているプログラミング言語
5th(フィフス)
「Python(パイソン)」で、ロボットや装置を制御(対象物の挙動を望ましい動きにする)するプログラミングに挑戦!
推奨年齢 | 小5~中1 |
---|---|
月額 | 13,200円(税込み) |
初期費用 | 11,000円(入会金)+11,000円(教材費) |
回数 | 月3回/90分 |
特徴 | ・保護者同伴のプログラミング教室 ・パソコンに触れる機会を増やしてプログラミングの興味関心を作る ・マウス操作ができる、自分でゲームが作れる。自分でロボットが動かせる |
6th(シクス)
「Python(パイソン)」で、IoT(もののインターネット)の創作活動に挑戦!
推奨年齢 | 小6~高校生 |
---|---|
月額 | 13,200円(税込み) |
初期費用 | 11,000円(入会金)+11,000円(教材費) |
回数 | 月3回/90分 |
特徴 | ・Pythonと小型コンピューターのラズベリーパイを使用 ・ネットワーク経由でものを動かすプログラミングに挑戦 ・IoTを活用した創作活動に挑戦する |
7st(セブンス)
「Python(パイソン)」で、AI(人工知能)の創作活動に挑戦!
推奨年齢 | 小5~中1 |
---|---|
月額 | 13,200円(税込み) |
初期費用 | 11,000円(入会金)+11,000円(教材費) ※6th Stageから継続受講される方は教材費はかかりません。 |
回数 | 月3回/90分 |
特徴 | ・AIで実用化されている画像やテキスト・音声の認識機能について学ぶ ・公開されているWEBAPIの使い方を学びます。 ・アプリケーションの開発を目指す。 |
Bee-labo コンテストにチャレンジしよう!
これまで学んできたことを活かして仲間と作品作りに挑戦し、世の中に発信するコースです!
推奨年齢 | 前過程の修了者 |
---|---|
月額 | 15,400円(税込み) |
初期費用 | 11,000円(入会金) |
回数 | 月3回/90分 |
特徴 | ・これまでに育んできたスキルを活用し、披露する場を通して知識・スキルの定着を図る。 ・ロボットやIot、AIなどのテーマから、やってみたい分野を選んで開発に挑戦します。 ・4~6月の基礎学習の後、チームを組んで目標を達成すべく活動していきます。 |
プロテック倶楽部の口コミ

2年体験された口コミをご紹介していきます。
- プロテック倶楽部の総合評価:良い
- コース:ステージ2
- 学年:10歳
- 学習期間:2年
他の習い事が続かず友達のすすめで体験入学に!
通い始めた理由は、小学校1年生のころからいくつか習い事をしていたのですが、どれも長続きしませんでした。
あまり学習意欲がないというか、楽しそうに見えなくて、どうすればいいか迷っていた時にお友達のおかあさんからプロテック倶楽部を教えてもらいました!
最初は、プロブラミングなんて、難しいんじゃいかと思って、またすぐにやめてしまうのではないかと思い躊躇していました。とりあえず体験教室に行ってみることにしました。
それから、もう一つ大きな理由としては、本人が今回は珍しく乗りき?というか、通いたい!と自分から言い出したことが理由でした。
これまでは、スイミングなどのスポーツ教室に通いたかったようで、勉強のほうはあまり積極的にやらないほうなので、塾関係はほとんどあきらめていました。
しかし、子供の方から行きたいと言ってきたのでチャレンジさせてみようと思いました。
授業に集中できなかった息子が!!

以前小1の時に多動性障害(ADHD)の傾向があり、「授業中に集中できない」ことが見られると指摘され、それにもすごく悩んでいました。
少し成長して、そういう多動な行動は少なくなったのですが、それでもなんとなく勉強に集中できていないような雰囲気が感じられていました。ですので、自分が興味をもって集中できるような、興味関心ごとを探していました。
体験レッスンに通った時に、とても楽しそうに取り組めていて、目の前のことに集中できていました!
パソコン学習がはじめてでも問題なかった

コースの内容は、月3回通います。1回90分です。
マウス操作や数字入力に慣れるように、楽しくパソコン学習から開始します。ですので、もちろんパソコンが初めてでも全然問題ありません。子供が好きなキャラクターを動かしたり、音をつけたり、絵を描いたりするので、すごく楽しいないようになっています。はじめてやったのですが、すぐにできるようになりました。
それがなれてきたら、プログラミングにはいってきます。ビジュアル言語でのプログラミングで、実際に目に見えるかたちで、物づくりの楽しさを学んでいけるような内容となっています。
最初の18回で、プログラミングの基礎を学んでいきます。とても分かりやすい教材で、説明も子供でも分かりやすい内容です。
後半は、Scratchというところにアイコンをつないで、実践的に練習していきます。ブロックアイコンの順番を入れ替えて、パズルを組み立てるように作っていきます。プログラミングの基本であるアルゴリズム(命令を実行する順番とルール)について体感し、論理的に考える練習をすると書かれていました。理論的?という難しいのかなと教材を見た時に思ったのですが、とても楽しくわかりやすい内容になってました。
1年間ですべてがおわるような感じです。
教室の雰囲気やクラスの定員数にも満足!

一クラスは、定員10人ということでしたが、実際に10人になることはなる、現在は6人となっています。多い時で7~8人いた時もありましたが、途中で退会されたり、入ったりして、多少変動しました。
ちょうどよいころの人数で、多すぎ少なすぎで子供も楽しんでいました。ほとんどは、一つ下か同じ年の子で男のことが半数以上でした。
どちらかというと人見知りで、あまり新しい子に自分から話しかけるようなことはないのですが、こちらでは講座中に一緒に作業をしたりするので、自然に友達もでき、少しは社交性もついたとのかなと思い、それも一つこちらに通い始めてよかったことです。
私も、通ってから、同じ年のおかあさんたちと知り合いができてよかったです。
ステージ式になっているので、正式には学年に応じたコースになっていないので、特に慌てて来年通わなくてもいいので、まだけいぞくについては少し検討中です。
近くの教室検索
現状、教室数はまだ少ないです。
東京の教室(8教室)は数が増えていますが、埼玉や神奈川には2教室ずつしかありませんし、千葉県も3教室のみです。
子どもを通わせたいと思っても、自宅からの距離も遠く諦めてしまっている人もいると思います。今後、教室数が増えるのを期待したいですね。
都道府県 | 最寄り駅 | 駅からの徒歩 |
東京都 | 豊洲教室(東雲) | 16分 |
自由が丘教室 | 4分 | |
中野本部教室 | 3分 | |
板橋教室(上板橋) | 2分 | |
西葛西教室 | 1分 | |
つつじヶ丘教室 | 2分 | |
国立教室 | 3分 | |
町田教室 | 5分 | |
神奈川 | 横浜教室 | 7分 |
藤沢 | 2分 | |
埼玉 | 浦和駅前教室 | 1分 |
新越谷教室(南越谷) | 2分 | |
千葉 | 稲毛海岸教室 | 6分 |
船橋教室 | 3分 | |
松戸教室 | 6分 |
プロテック倶楽部に関してよくある質問
年少のお子様からレベルにあわせて高校生までを対象としています。
各コースともに推奨学年が表記されています。ただし表記以外の学年でも受講できます。
まずは体験実習に参加して、どのレベルが自分に合っているのかを確認します。1つのコースにつき1回のみの体験学習になります。
問題ありません。はじめてパソコンに触るお子様から楽しく始められるコースからよういされています。
可能です。各教室にお気軽にご相談ください。
まとめ
プロテック倶楽部は子どものレベルに合わせてプログラミングを学べる教室です。
子どもがちゃんとついていけるか心配、レベルにあった教室に通いたいと考えている親御さんにも安心です。
体験学習は参加費が無料になのもあり、まず教室の雰囲気を知りたいと考えている人にもおすすめです。プロテック倶楽部は少数精鋭なのもあり、わからないことがあれば気軽に聞ける環境です。