プログラミング学習の中でも人気のあるロボットでのプログラミング学習!
レゴ®はおもちゃのイメージが強いですが、実はレゴ®の教育版(Education)がありプログラミングを学ぶことが出来ます♪
レゴ®Educationの教材
まずはレゴ®の教育版にどのような種類があるか押さえておきましょう♪
レゴ®Education | 対象年齢 | 特徴 |
---|---|---|
デュプロ® プログラミングトレインセット | 2才から | 列車を一時停止、停止、方向変換させたり、警笛を鳴らしたり、他にも色々遊べます! 子どもたちは遊びながら順番付け、ループ、条件付きコード、原因と結果について、学べます。 |
レゴ® WeDo2.0 基本セット | 7才から | このセットは理科や算数、社会、総合の授業で活用することができます。 児童・生徒が楽しみながらプログラミングに親しむことができるようデザインされています。 パソコンとタブレット両方に対応した専用ソフトウェアは、直感的で簡単に操作できるプログラミング環境と多彩なプロジェクトを収録。 <主な学習目標> •モデル制作、調査、考察を通して、理科分野他の様々なトピックに対する子どもたちの関心を惹きつける •実験や問題解決を促し、子どもたちの自信を高める •子どもたちが探究を行い、アイデアをカタチにし、さらに大勢の前でのプロジェクトの発表を行うスキルを育てる •技術、プログラミングを含めた理科のテーマに実際に取り組み、子どもたちの生活に関連付けることによって興味を抱かせる |
レゴ® エデュケーション SPIKE™ プライムセット | 10才から | レゴ®エデュケーション SPIKE™ プライムは、小学校高学年から中高生向けのSTEAM学習セットです。 カラフルなブロックパーツや、使いやすいハードウェアとScratchベースの直感的なプログラミング学習を可能にします。 問題解決型のプロジェクトを通して楽しみながら実社会で役立つスキルを育くむことを可能にします。 また、SPIKEプライムは、人気の高いプログラミング言語Pythonを使ったテキストコーディングにも対応! ワードブロック(Scratch ベース)または、Python(テキストベース)を選択することが可能です。 SPIKEプライムは、AI、IoT社会で輝くために必要なSTEAM科目への自信と21世紀型スキルの習得をサポートします。遊び心も大切にしながら! |
教育版レゴ® マインドストーム® EV3 基本セット | 10才から | グローバルなプログラミング教材として長年の実績に基づき開発されたこの セットには、プログラミングとSTEMの授業に必要なものがすべてそろっています 。 プログラミングとSTEMの授業のためのリソースや指導案など、充実のツールで先生 方をしっかりサポートします。 教育版 レゴ® マインドストーム® EV3を使えば、 大学のコンピューターサイエンスの授業で最も一般的に使用されているプログラミング言語、Pythonを体験することができます。 マインドストーム EV3を使ったプログラミングは、機械学習や人工知能といったトピックの基礎知識の習得と、 将来のキャリアで求められる21世紀型スキルの発達を促します。 |
※当表の情報はレゴ®Educationの公式HPより抜粋しております。
レゴ®Educationで作った作品集
レゴ®Educationで作った作品を見てみましょう♪
楽しそうでプログラミングをレゴの動きがリンクした作品が沢山あります^^
◼︎レゴプログラミング購入
【レゴWeDo2.0】
(Amazonは海外版です)https://t.co/dTMSYayCuFアフレルとかなり迷いましたが
Z会で申し込み☑︎12種(アフレルは6種)
☑︎作れるものが面白そう(アフレルは動物)
☑︎テキスト毎月届く(飽きずに続けられそう)
という点からZ会にしました pic.twitter.com/jskO83d3W7— みすず◡̈⋆*家事を仕事にする人 (@misumisu0722) November 8, 2020
音を鳴らす
↓
前に進む
↓
止まる
↓
ライトを点滅させるアプリでプログラミングを組み立てて
ロボットを動かしますこれで今月のワーク終了#Z会プログラミング #プログラミング講座#LEGO pic.twitter.com/yjXsrSMYJe
— みすず◡̈⋆*家事を仕事にする人 (@misumisu0722) November 18, 2020
週末は幼稚園児の息子とLEGOでプログラム教室を開校!
今日は距離センサーで前方にある物体を検知してストップするロボットを作成!
大人でも面白い pic.twitter.com/3nZ7RDgDfi
— 深谷正人@マッチングサービス構築アドバイザー (@fukaya_masato) July 1, 2018
こっちも見てもらえるとうれしいです(o^―^o)#レゴ#クリスマス #クリスマスツリー#LEGO #プログラミング
レゴ 40338 クリスマスツリー前を通ると自動で動くようにプログラミングしましたhttps://t.co/fyapaYpbBz
— daichannel (@daichannel4) December 22, 2020
レゴ®Educationを学ぶ方法
レゴ®Educationを使って学ぶ方法は大きく2つあります!
①通信講座 | レゴ®Educationを取り扱っている通信講座に申し込む! 通信講座では課題・カリキュラムがあるため効果的に学ぶことができます。 |
---|---|
②教室 | レゴ®Educationを教材にしているロボットプログラミング教室を探す! |
通信講座を使って学ぶメリット
通信講座を使って学ぶメリットは、『費用を抑えられる』点です。
また『Z会』や『Afrel』といった信頼出来る会社からカリキュラムが出ていますので、ご自宅で安心して学習することが出来ます♪
もちろんご両親からのサポートも必要です^^
教室で学ぶメリット
教室で学ぶメリットは、ロボットプログラミング学習のプロから直接学ぶことができる点です。
私も学生時代は本当にプログラミングが苦手でよく友人に教えてもらっていました。わからないことをすぐに聞けたり、考え方を直接言葉で教えてもらうことは学習速度を早めてくれます!
リタリコわんだーや栄光ロボットアカデミー(栄光ゼミナールが運営:首都圏を中心に教室を展開)などレゴ®Educationを教材にしたスクールもあります!
- 一人一人に合わせた学びを!
- プログラミング教室のオススメ・比較はこちら
まとめ
今回はレゴの教育版でプログラムを学ぶ方法や教材の種類を紹介しました!
SNSでも多くの作品が出ていて刺激をもらいながら学習ができそうですね^^