子どものプログラミング教室を選ぶときに、楽しく通えるかどうかはとても重要ですね♪
どんなに親が習わせたいと思っても、子どもがやる気にならなければ意味がありません。
子どもが自分から教室に通うのが楽しみになると話題なのが「ロボ団」です。
年長さん、小学生から始められるプログラミング教室で、子どものやる気を引き出します。
スクール情報 | |||||||||||||||
授業の形式 | オンライン | ー | |||||||||||||
教室 | ○ | ||||||||||||||
学習形式 | ロボット | ○ | |||||||||||||
アプリ | ー | ||||||||||||||
料金 | 初期費用 | 入会金:11,000円 | |||||||||||||
月額 | 12,705円・15,939円 | ||||||||||||||
PCの貸し出し | ー | ||||||||||||||
プログラム言語 | レゴマインドストーム/Python | ||||||||||||||
ぴよ太の採点 | |||||||||||||||
コンテンツの魅力 | |||||||||||||||
学習のサポート体制 | |||||||||||||||
継続できる仕組 | |||||||||||||||
ロボ団 |
「ロボ団」の特徴と魅力
ロボ団は、一般的なロボットプログラミング教室とはことなり、ロボット教材を入会時に購入する必要はありません。
ロボ団ができるだけ多くの子供達に気軽にロボットプログラミングの授業を受けてほしいという想いがあるからです。入会金が高く、子どもが通わなくなってから高い費用がかかってしまう心配もありません。ロボ団ではプログラミングを学ぶプロセスで、算数や理科の学習も行っています。
ロボットを動かしたいからプログラミングを学びたい気持ちと同時に、算数や理科も学べるなど、自然と学習できる環境を提供しています。
また、ロボ団ではペアラーニングを取り入れている特徴もあります。
ペアラーニング…2人につき1台のロボットで学ぶ「ペアラーニング」という学習方法です。
狙いは2人で行うことで協調性・思考力・課題解決能力を育むことを狙いとしています。
一緒に協力して解決することの大切さを学べることはもちろん、プレゼンテーションなどの表現力を身につけることにも繋がります。
運営会社
ロボ団の運営会社は「夢見る株式会社」です。
ロボットプログラミング教室の「ロボ団」はもちろん、子ども向けの英会話スクール「英会話のダン」、フランチャイズなどの幅広い分野の教育事業を行っています。
『世界でも勝負できる人材を育てる』をコンセプトに子どもの選択肢を広げる、事業を展開している会社になります。
ロボ団のコース紹介
ロボ団はプログラミング初心者から安心して取り組めるようにステップアップ学習です。
小さいうちから通わせることで、プログラミングを楽しみながら学ぶことができます。
コース名 | 対象年齢 | 概要 |
STARTER | 年長・1年・2年 | プログラミングの基礎を学び、ロボットの扱いになれる! |
BASIC | 2年・STARTER修了者が対象 | プログラミングの基礎を学び、センサーの使い方を学ぶ。 |
ADVANCE | BASIC修了者 | センサーを活用し、高度なロボットを組み立てる。 |
PRO | ADVANCE修了者 | プログラミングの応用を学びPaythonという本格的なプログラミングに触れる。 |
MASTER | PRO修了者 | Paythonを学び、高度なプログラミングでロボットを制御する。 |
ロボ団の良い点・悪い点
<ロボ団のいい点>
- 教育版レゴ®マインドストームの®EV3を使用
- 年長さんから高度なツールで学習できる
- 教材もスクールの備え付けになるので購入の必要がない
- ビジュアルプログラミングから学び、Pythonまで学べる
- 海外で開催されている大会を目標にできモチベーションに繋がる
<ロボ団の悪い点>
- 月額の支払いが他の習い事と比べると高額(プログラミング教室の中では良心的)
- 教室数が少なく通いやすい場所にないことも多い
- 二人で学ぶ形式なので人見知りの子どもには厳しい
ただし、人見知りを克服するきっかけになることも♪
ロボットを使ったプログラミング教室の多くが、一般的な習い事と比較すると月謝が高額になってしまいがちです。ロボ団でも解消するための工夫をしているものの、それでも厳しいと話す人は少なくないようです。
またロボ団ならではの制度に対して合う人もいれば、合わない人もいるのかなと感じました。プログラミングを楽しく学べるかどうかは、まずは体験して教室の雰囲気を見てからのほうがいいかもしれません。
ロボ団の口コミ
いい点・悪い点を踏まえつつ口コミを見ていきましょう♪
美山サテライトオフィスにて組立てドローン教室
・日曜はロボ団に通い
・星座大好き
・ドローン大好き
・パソコンでマインクラフト
理系の王道をひた走る6歳児もうこれはあれやな。
東北大学理学部修士経てNASAのエンジニアやな。
がんばれミライモンスター pic.twitter.com/IVMy4x99Of— 中島せんぞー@建設業専門のWEBに詳しい人 (@rakupeji) November 29, 2020
「ロボ団 別府校」で、プログラミングを初体験。ロボットが動く仕組みをめちゃくちゃわかりやすく教えてくれる。新一年生の娘には少し早かったかもしれんけど、論理的思考身につけたり、答えを導くのには多様な方法があることを学ぶのにいいかも! #ロボ団 #別府 pic.twitter.com/SUjxINMD0N
— 小島 健一@別府のキャリアコンサルタント (@kenkoji44) March 29, 2020
プログラミングスクールの体験会に行ってきました!
これは大人でもハマってしまう😎
小学生の頃からあったらな〜#南魚沼#ロボ団#プログラミング#ロボット#はやぶさ2#ミッション pic.twitter.com/HvydYaCzm9
— 板羽優 (@itby727) November 28, 2020
今夜はここまで完成!
プロクラスになるとほっといても勝手に作っていってしまう。
(たまに「おかーさーん、はまらないーー」ってなるけど」
すでに愛らしくてみんなで話かけている。
つくロボ授業楽しみ。母が。#ロボ団 pic.twitter.com/dn9hx8QzUD— みどり@口内炎3コ (@3dori3) June 3, 2020
ロボ団の無料体験

ロボ団では、各教室で体験授業を行っています。
現在は3000名以上の生徒が在籍していますが、今後エディオンの店舗なども活用しつつ、生徒数を10,000人まで増やして行こうとしています。
教室での体験授業でその場の雰囲気を体験するのがおすすめですが、現在は小新型コロナの影響もありオンラインの無料体験を行っています。
小学1年生以上向けの【オンライン体験会】スポーツロボでバスケットボール!!などもありますし、土曜日に行っているので保育園や幼稚園が休みの日に無料体験が気軽に利用できます。
事前予約制になりますので、気になる人は早めに予約するのをおすすめします。
教室検索と無料体験のお申し込みは公式HPからどうぞ♪
ロボ団に関してよくある質問
はい、多くのお子様はパソコンを触ることがはじめてです。丁寧にサポートしますのでご安心ください。
コースによっても違いますが、運搬ロボットやカラフルロボット、自動運転ロボットなどさまざまなロボットを制作して楽しめます。どのロボットも最初から答えが決まっているわけではなく、自分の正解を求めて試行錯誤できるのも楽しみ方の一つです。
レッスン日に休んでしまったときは、別の曜日のレッスンに振替で受講できます。もしそれでも日程が合わないときは、補講レッスンも設けられているので、気軽に相談してみてください。休んだからといって次回のレッスンについていけなくなる心配はありません。
こ体験レッスンに行ったからといって、必ず入会しないといけないわけではありません。自宅に帰ってから入会するかどうかじっくりと検討するようにしてくださいね。
まとめ
ロボットを使ったプログラミング教室のなかでも、本格的な教材を年長さんから使えるロボ団ならではの良さもありますね。
振替学習などサポート体制もしっかりとしているのが嬉しいですね。まずは無料体験を通して子どもが楽しく通えるかどうか、探ってみてもいいと思います。