『親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑-Scratch3.0対応版』は、Scratchプログラミングを扱う本のなかでも、プログラミングの考え方や演習問題がかなり充実している一冊です。
「こどものプログラミング本大賞2020」で大賞を受賞した1冊となります。
この本を読むことで初めてスクラッチでプログラミングを学び、プログラミングの基礎を学ぶだけでなく少しむずかしいスクラッチの作品を作れるレベルまで到達できます。
『親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑』に期待できること
『親子でかんたん スクラッチプログラミングの図鑑』はプログラミング的思考の基礎の学習やScratchを使って学んだ基礎を使いながらScratchプログラミングを行うことができる一冊です。

内容が充実していて、読み切るのにも一番歯ごたえがあった一冊です。
内容や説明の充実では、他の本の3倍ぐらいあったのではないかという体感です。
そのため、1冊の本で多くの情報を取り込むことが可能ですが、1冊を完了するまで時間がかかってしまします。
1冊で多くの知識を得たいという方に自信を持って推薦できる1冊です。
個人差はありますが、1冊づつさくさくとクリアして学習を進めていきたいお子様には、「小学生からはじめるわくわくプログラミング」や「小学校6年生までに必要なプログラミング的思考力が1冊でしっかり身につく本」もおすすめです。


具体的にどんな知識が身につくの?
『親子でかんたんスクラッチプログラミングの図鑑』を通して学ぶことができる、プログラミング的思考やScratchプログラミングの種類を具体的にみていきましょう♪
『親子でかんたんスクラッチプログラミングの図鑑』で学べるプログラミング的思考
- プログラミングとは
- 初期化
- 条件分岐
- 繰り返し
- 配列
- リスト
- 乱数
- 並び替え など
どのような考え方を学ぶことができるのかを見てきました。
当サイト(ぴよ太のプログラミング教室)でもプログラミングの基礎からが学習できるページもありますのでぜひ、みてください♪

ここからはScratchの操作についても見ていきましょう♪
『親子でかんたんスクラッチプログラミングの図鑑』で学べるScratchの操作
- Scrratchを知ろう
Scrratchとはなにか、またスクラッチの画面の説明やプログラミングの保存方法・操作方法を丁寧に解説してくれています。 - Scrachプログラミングの保存方法、画面の操作方法
- Scrachプログラミングを楽しむためのベース
Windowsの操作方法やキャラクター・背景の設定方法等 - Scrachプログラミングの実習を通した『プログラミング的思考』の学習
- プログラミングは「かんたん」→「少しむずかしい」→「むずかしい」→「シューティングゲームの作成」などの発展的な内容に順番に学習できるようになっています。
- 最終的には学校の科目(国語・算数・理科・社会・図工・音楽)に沿ったScratchプログラミング演習を行うことができます。
まとめ
当記事を最後までおよみいただきましてありがとうございます。
『親子でかんたんスクラッチプログラミングの図鑑』は、Scratchプログラミング本のなかで、内容がとても充実している1冊です。
しっかりScratchプログラミングを学びたいかたにぜひオススメしたい本です。