せっかくプログラミングを学ぶなら、子どもの小学校で必修化されている内容を重点的に学びたい!そんな親御さんも多いのではないでしょうか。
一言でプログラミングといっても幅も広くすべてを学ぶのは難しいものです。
これからの時代に必要な知識や技術をしっかりと学びたいと考えているあなたにおすすめなのが「Techforエレメンタリー」です。
コースの選択肢も多く少ない授業での学習だからこそ、しっかりと身につくと好評です。子どものやりたいことに合わせたプログラミング学習も選択できるので、将来の選択肢を広げることにもなります。
スクール情報 | |||||||||||||||
授業の形式 | オンライン | ー | |||||||||||||
教室 | ○ | ||||||||||||||
学習形式 | ロボット | ○ | |||||||||||||
アプリ | ○ | ||||||||||||||
料金 | 初期費用 | ※教室により異なります | |||||||||||||
月額 | ※教室により異なります | ||||||||||||||
PCの貸し出し | ー | ||||||||||||||
プログラム言語 | Scratch/マインクラフト/mbot/Rubby等 | ||||||||||||||
Techforエレメンタリー |
echforエレメンタリーの概要と特徴
Techforエレメンタリーは、映像授業を活用しているため、初心者でもわかりやすく子どもたちが無理なく学べる工夫をしています。
各コマで動画を用意しているので、受講者の好きなタイミングで自由に視聴でき学習に活用することもできます。
教室では先生の丁寧な指導も受けることができ、つまずくことなくプログラミングが学べる環境です。他にも、Techforエレメンタリーで使用して言う教材は、教育用ビジュアルプログラミング言語の「Scratch」なので、子どもでも問題なくプログラミングが学べます。
Techforエレメンタリーでは子どもが自分自身で考える力を育てます。例えば筋道を立てて考える力(論理的思考力)や、問題解決力、創造力などを自分で考え身に付けていきます。
数学的な知識の先取りもでき、パソコンやITに対して苦手意識がなくなります。
将来的に役立つ知識を身につけたいと思っている人にもおすすめです。そもそもプログラミング教室は一度通ってみないと向き不向きがわからないので、日本全国に教室があるのは大きな特徴です。
運営会社
Techforエレメンタリーを運営しているのは、株式会社エクシードです。
2011年に設立した会社で東京の渋谷区に本社を構えています。“新しいラーニングスタイルを届ける”ことをビジョンにデジタル教育産業のドメインとして事業展開を行っています。
Techforエレメンタリーの他にも、ママ向けのプログラミング教育媒体やICT教育に関するプラットフォーム、教育事業者向けITコンサルティング、など、幅広い事業展開を行っています。教育に関するプロフェッショナルといっても過言ではありません。
Techforエレメンタリーのコース
ビジュアルプログラミング(Scratch)のコースを基本としたコースです。
希望や適正、経験年数に応じて本格的なプログラミングのコースやロボットを使ったコースを受講することができます。
コース設定が多種多様なので、学習の中で選択肢が多いのも魅力的ですね。
コース名 | 対象年齢 | 概要 |
---|---|---|
はじめてのプログラミング(Scratch初級) | 小学校2年生~小学校6年生 | ・月2回もしくは月4回。初心者向けのコース ・月4回通学コース(60分×1コマ) |
ジュニアプログラミング検定対応コース(Scratch) | 小学校3年生~小学校6年生 | ・サーティファイ社主催の検定を受験する為のコース ※「はじめてのプログラミング」受講前提 |
プログラミングドリル(Scratch中級) | 小学校4年生~中学校3年生 | ・「はじめてのプログラミング」で習得した機能を使って、さらに色々な作品を作ります。習得した知識の定着や、機能の応用パターンを増やすことで、理解を深めます。 |
Scratch上級(Scratch上級) | 小学校4年生~中学校3年生 | ・実際のゲームのような作品を制作するために必要な知識や技術を身に着けます。 ・Scratchマスターになる為の第一歩となるコース! |
タブレットプログラミングコース(Scratch Jr) | 年中~小学校2年生 | ・タブレットを使って直観的にプログラミングの基礎と自由な発想力を育みます。 |
マイクラでプログラミングコース | 小学校3年生~中学校3年 | ・大人気のマインクラフトを使って、プログラミングの基本的な知識や考え方に触れます。 |
はじめてのロボットプログラミングコース | 小学校1年生~中学校3年 | ・Ozobot,Sphero,Airblock,Raspberry Piのスマートトイや教育用ドローンの制御を通じ、プログラミング的思考を養います。 |
mBotプログラミングコース(mbot) | 小学校3年生~中学校3年 | ・ロボット制作とプログラミングによる制御を通じ、空間認識能力や科学への好奇心を養います。 |
レゴプログラミングコース(Lego Boost) | 5歳(年中)~小学校6年 | ・レゴのロボットとタブレットプログラミングを使用して、プログラミングの基礎力と自発的に考える力を養います。 |
ものづくりプログラミングコース(Gigo) | 8歳~ | ・ブロックを組み立てながら、科学/技術/算数/プログラミングを総合的に学びます。 |
小学生から楽しむRubyプログラミングコース(Ruby) | 小学校4年生~ | ・Ruby言語を学びます。 |
はじめてのアプリ開発コース(HTML/CSS/Javascript) | 小学校5年生~社会人 | ・HTML/CSS/Javascriptをつかってアプリ開発を行います。 |
Unityを使った3Dゲームデザイン(Unity/C#) | 小学校5年生~社会人 | ・Unity/C#言語を使ってゲームをデザインするコースです。 |
映像クリエイターコース(iOS/Androidアプリ) | 小学校1年生~中学校3年 | ・無料アプリで本格的な動画制作とリテラシー(注意点・ルール)を学べる。 |
3Dイラストコース(Shapeasy/マジカルスケッチ3D) | 小学校1年生~中学校3年 | ・3Dイラスト制作の基礎を学べる。作品は3Dプリンタに出力も可! |
英語でプログラミング(Scratch) | 小学校3年生~、英語のヒアリング・リーディングができる生徒 | ・英語でScratchを使ってプログラミングを学びます ※「はじめてのプログラミング」の内容を英語化したコース |
Techforエレメンタリーに2年通った本音の口コミ

2年体験された口コミをご紹介していきます。
- Techforエレメンタリーの総合評価: すごく良い
- コース名:プログラミングドリル(Scratch中級)
- 年齢:12歳
- 受講期間:2年
楽しみながら2年通っています
家庭の事情から私達が育てるようになった姪。
幼稚園の時は、2歳年上の私の息子と一緒にゲーム機でよく遊んでいたのですが、その影響でパソコンを親しむ機会がありました。あくまで”パソコンはゲームツールの1つ”という感覚でしかありませんでした。
しかし、小学校に進み従兄である息子がパソコンで色々な使い方を覚えるようになってから、姪もパソコン操作に興味を持ってきました。そこで、せっかく関心を持ち始めたことから、Techforエレメンタリーのに行くことにしました。
パソコンでのプログラミングの基礎講座の「はじめてのプログラミング」という講座からスタートすることにしました。この講座では本当に初歩の初歩を学ぶ感じでしたが、自分の好きな分野については熱を入れて夢中になるタイプです。
好きだったこともあり、理解力を早かった感じがしています。
講座で教えられたプログラムの内容の通りに、グラフィックが動くことが余程うれしかったのでしょう。教室に通うことが楽しみになっていきました。
1年学んび継続して学びたいという姪の希望もあり、ジュニアのプログラミングドリルのコースに進みました。基礎コースで学んだ知識を活かしながら、自分の好きな物語を作っていくように応用的なプログラム作品を作っていく楽しみにハマっている姿は、女の子ではあるものの、ちょっとたくましく成長したなと感じた時です。
帰宅してからも、私達に自分が作った作品のことを、嬉しそうに教えてくれるので、性格も段々と積極的になっていきました。
女の子も教室にいて馴染めた
親から見て、Techforエレメンタリーのプログラミング教室での学習は、姪にとっても大変良かったと感じています。
プログラミング教室と言うと、男の子の方が似合っている印象があったのですが、ここでは決してそんなことはありません。
息子も他のTechforエレメンタリー関連の教室でパソコン教室に行っていたので、姪がプログラムを習い年上の兄的存在の息子に教えている姿は、少し面白くも感じました。
Techforエレメンタリーに行かせて、何よりも姪が変わったなと思ったことは、それまで孤独癖のあった性格が積極的に会話するようになっていったことです。私達にも遠慮しがちだった子が、明るく楽しそうに語りかけてくるようになったのも、この教室で楽しく学ぶということを知ったからでしょうか。
学習を通して学びに積極的になったと感じる

ゲームで遊ぶ意外はどちらかと言うと、注意散漫だった性格がいつの間にか、勉強することに対しても、積極的になっていきました。
それも、自分で時間を決めて、勉強する時間、ゲームで遊ぶ時間、そして、プログラミング教室で楽しむ時間と、メリハリのある時間の過ごし方を、小学生の頃からできるようになったのも、この教室のおかげではないかと思います。
子供自身が自ら考えて、行動していくという習慣さえも、Techforエレメンタリーが教えてくれたように思います。あまり執着心がなく、ゲームしか集中できなかった子が、ここまで自分のことをしっかりと自己管理できる子供になるとは、思ってもみませんでした。
今は小学高学年になっていますが、今でも机に向かって集中して勉強する時間はそんなに長くはありません。
しかし、私が声をかけても気が付かないくらいに、意識が集中している姿を見ると、それまでは考えられないような成長ぶりだと驚いています・
プログラムを作る楽しみを知ってから、それが他の場面でも最大限に活かされているのではないと思っています。
解放的な空間でわかりやすい説明
無料体験教室で行ったとき、子供がリラックスして学べ明るく楽しめる解放感が漂っていた教室だったと感じました。
教える内容は小学校で勉強する科目ではなく、全くジャンルの異なるプログラミングです。
本当に子供が学んで付いて行けるかどうか、少し不安だったのですが、そんな心配は無用でした。
それは大人の目からしても、誰にでも理解しやすい教え方をされていました。
コースに時間制限はあるのですが、教えるというよりは、先生が子供の目線で一緒に考えるというようなスタンスで、子供の想像力や発想力を引き延ばしているように見えました。
子供の関心を引き出しているアプローチは、とても上手というか巧みな教え方に思えますし、子供との接し方も上手な先生です。このプログラミング教室に通ったおかげで、姪は先生とのやり取りを楽しく感じていたようで、次に与えられる課題を楽しみに待っている顔を見ると、本当に教え方がいいのだと実感しています。
また、先生方は子供達に対してどんな教え方をすればいいのか、しっかりと熟知されているのだと感じました。
姪に通わせて本当によかったと感じてました。
Techforエレメンタリーについてよくある質問
基本的にはマウス中心なので初心者でも安心です。パソコンが得意でない方でも基礎からにマスターできる内容になっています。
はじめてのプログラミング(初級)から学ぶことをおすすめします。
随時無料体験会を実施しております。公式HPから近くの教室に気軽にお問い合わせしましょう。
基本的には学期の途中から入ることもできます。カリキュラムの進め方は教室によっても違うので、一度相談するのをおすすめします。
まとめ
豊富なコースで幅広くプログラミングについて学べる教室ばかりです。
子どもが興味を持ち知りたいと思っていることが学べる環境なのは嬉しいですね。
まずは体験に足を運び、子どもが楽しめるかどうかじっくりと判断してみてください。自分を考え形にする、子どもの創造力を伸ばしたい親御さんにもおすすめです。