プログラミングを学ぶ上で、子どもがちゃんとついていけるかどうか迷っている親御さんもいるのではないでしょうか。
みんなで一斉に受ける授業だと、すぐにできる子どももいれば、取得するまでに時間がかかる子どももいます。
一人ひとりに合わせた「寺子屋式」の授業に定評があるのが「TENT」です。
子供同士が楽しく学べる工夫があるからこそ、プログラミングに苦手意識を持つことなく楽しめます。
スクール情報 | |||||||||||||||
授業の形式 | オンライン | ○ | |||||||||||||
教室 | ○ | ||||||||||||||
学習形式 | ロボット | ー | |||||||||||||
アプリ | ○ | ||||||||||||||
料金 | 初期費用 | 16,500円 | |||||||||||||
月額 | 7,700円~ ※受講回数・受講方式により異なります |
||||||||||||||
PCの貸し出し | ー (体験時のみノートパソコン無料貸出) |
||||||||||||||
プログラム言語 | Scratch/ビスケット/プログラミン等 | ||||||||||||||
TENT(テント)公式HP |
TENT(テント)の概要と特徴

TENTは、「教室に通って学ぶ方法」と「オンラインコース」の2種類を用意しています。
近くに教室がない人でも、全国どこからでも学べる環境が整っています。
創業以来、一人一人に向き合った授業を展開しています。子どものなかにはパソコンにふれることすらはじめてなんてこともありますし、最初から完璧に英文を読みこなしてしまう子どももいます。お互いスキルが違うからこそ、支え合うことでプログラミングを楽しく学べる環境作りをしている教室です。
TENTで子どもたちに教えているのは、プログラミング業務経験者や、ソフトウェアの開発、研究に携わる大学生や大学院生です。
教えるのが上手なのはもちろん、基礎からしっかりと伝え楽しみながら学べるようにサポートしています。また、アットホームな雰囲気のなかで学べるのもあり、生徒みんなが楽しく話をしていたり、協力しながらプログラミングを学んでいく方式になります。
黙々と作業をこなすのではなく、アットホームな雰囲気で進んでいくのも、TENTならではだと思います。
運営会社
運営元は「株式会社TENT」です。本社が埼玉県にあり、2014年に設立した会社です。
塾の経営だけにとどまらず、ソフトウェアの開発や教材の開発など幅広く手掛けています。他のプログラミング教室と比較すると大きな規模ではないものの、オンライン授業も選択できることから、どこにいても受講できる良さがあります。
実際に新型コロナのときは、教室が休校になったため、オンラインコースに切り替えができるなど柔軟に対応しています。小規模だからこそしっかりと学べるのもTENTの良さかもしれません。
TENTのコース

TENTは寺子屋式の学びかたで一人一人に向き合った学習環境を教室単位で提供していることから、カリキュラムというよりは学び方でコースが別れているのが特徴的です。
お子様の段学習階によって都度学び方を選びながら講義を進めていくことができます。
コース名 | 対象年齢 | 月額 | 初期費用 | 概要 |
---|---|---|---|---|
オンラインコースグループ | 小学校高学年より受講可能 | 15,000 | 月2回:7,000円 月4回:12,000 |
自宅にいながら学べるコース ・グループ、マンツーマン、親子グループのなかから選択可能 ・講師だけでなく生徒も画面を共有しながら発言できるクラス ・コミュニケーションをとることでモチベーションの形成を図る ・初期のPC購入やネットワーク導入相談などサポートが受けられる ・ビジュアルプログラミングやテキストプログラミングを学ぶ |
オンラインコースマンツーマン | 小学3年生以上から受講可能 | 15,000 | 基本料2,000円 1回60分5,000円 |
・講師一人と一対一で学習をすすめるオンライン講座のコース ・受講者の興味や目的、スキルによって柔軟に対応! |
通学コース | 小学3年生~高校生まで | 16,500 | 月2回:9,900円 月4回:17,600円 |
首都圏を中心に展開する、1授業90分、週1回のコース ・講座授業と個別授業を組み合わせた寺子屋式を採用 ・1講座あたり15人程度になり、生徒3~5人にスタッフが常駐 ・兄弟割引もあるのでお得 ・フランチャイズ店舗については料金形態に違いがあり ・ScratchやViscuitブロック型言語、Python、Processing、Javaが学べる |
TENTに2年通った本音の口コミ

- TENT(テント)の総合評価: すごく良い
- コース名:グループオンラインコース
- 年齢:14歳
- 受講期間:2年
先生のアドバイスを素直に聞いて取り入れるようになった息子
小学高学年向けのコースを受講しビジュアルプログラミングに非常に関心を持って学ぶ楽しみを感じていました。
グループによる受講で、パソコン上て先生と他の子供達とディスカッションしながら、授業が進んで行ったので、大人さながらのWeb会議でコミュニケーションを図っている点も楽しんでいたようです。
プログラミング学習だけでなく、積極的に自分の作品を共有してどの点に苦労したのか、そして工夫したこともプレゼンできていました。
開発をどのようにして進めていくのか、話し方の組み立て方もしっかりと学べたと思います。
いままでマイペースで物事に取り組む子供にとって、他の人の言うことをあまり聞くことがなかったのですが、他人(先生やクラスの友人)の意見をキチンを受け止める姿勢も作られていたのではないかと思います。
コミュニケーションを図ることに嬉しさを感じるように!

何よりもパソコンを扱う楽しみと学習を通して人とのコミュニケーションを図る嬉しさが、本人にとっては何よりの財産ではないかと思います。
プログラムで与えられた課題をしっかりと受け入れて正しく理解しようとする姿勢、その理解が間違っていないかどうか、改めて先生に確認を求めていく姿も今までは見られなかった成長だと思います。
ネットゲームからプログラミングに興味がうつった
オンラインではネットゲームにしか興味のなかった子供が、パソコンを使って何かを作っていくということに楽しさを覚えてくれた点も良かったと思います。
しかも、グループでのオンライン学習たっだので、1人よがりでなく他の子供さんと会話をしながら、相手の考えも認めるようになったことにも大きな成長が見られました。
プログラムを使って、1つの作品を創り上げていく楽しみの中で集中力が養われていったことも大きな変化点です。
それまで、1つのことに取り組むことが苦手だった子供が、しっかりと意識してじっくりとやっていっていたので、これも子供の成長の1つです。
月4回のグループコースを受講していましたが、毎日受講する日が来るまで我慢ができなかったのか、いつも早く受講日が来ないかと言っていました。
考える時間を与えながら授業を進めてくれる先生に感謝

先生の授業は、非常に絶妙な進め方をされているなと思います。
ゆっくりと子供に考える時間を与えてくれて、決してせかすことがない姿勢は、とても良かったのではないでしょうか。そのために子供は自分でしっかりと考えながら、プログラムを組んでいく粘り強さが生れてきたと感じています。
アドバイスも子供の目線に立った言い方で、決して子供の言うことを否定せずに認めながら、本人の自尊心を傷付けることなく、ヤル気を起こしていく教え方は素晴らしいと思います。
他の子供さんの話もしっかりと聞きながら、他の子供の意見とミックスさせて、全員に課題を出してみたり、子供の作った作品に対する褒め言葉とアドバイスのバランスをよく取れていて、子供の関心がますます高まっていくような授業展開です。
TENTに通ってよかったと感じています^^
よくある質問
TENTでは個人が学習の内容を選択して、講師がサポートをする方式を取り入れています。
そのため入会の時期なども関係なく、通年通していつでもはじめていただけます。
また、キーボードに触れたことのない子どもでも、有意義で楽しい時間を提供しながら、子どもが楽しく学べる環境を整えています。
はい、可能です。オンラインコースグループとオンラインコースマンツーマンを選択可能です。
小学3年生から高校生までの学習がメインです。
まとめ
TENTは今までのプログラミング教室にはない寺子屋式を取り入れた教室になります。
同じ教室でさまざまな年代の子供が学ぶからこそ子ども同士で得られることもありますし、切磋琢磨することが成長にも繋がります。
TENTは子どもにしっかりと向き合いプログラミングを教えてくれるので、つまづいてしまう心配もありません。
本当に大丈夫かな?と心配している親御さんも、まずは体験学習からはじめてみてはいかがでしょうか。子どもが楽しく学んでいる姿を見れば、TENTがいかに人気があるのかその理由が見えてくるのではないでしょうか。