しっかり学んでティンカリングしよう!
「ティンカリング(いじくりまわす)」ことに由来しています。プログラミング学習では、試行錯誤が非常に大切です。
教室名にするほど、失敗を恐れずに挑戦すること、失敗を通して成功にたどり着くとことを大切にしているプログラミングスクールです。
子どもが遊びから本気になるためのきっかけを与えてくれるのはもちろん、子どもがしっかりと学び、プログラミングに対しての苦手意識を持たなくなります。
スクール情報 | |||||||||||||||
授業の形式 | オンライン | ○ | |||||||||||||
教室 | ○ | ||||||||||||||
学習形式 | ロボット | ○ | |||||||||||||
アプリ | ー | ||||||||||||||
料金 | 初期費用 | 11,000円 | |||||||||||||
月額 | 8,500円~ ※受講回数・教室により異なります |
||||||||||||||
PCの貸し出し | ○(レンタル無料) | ||||||||||||||
プログラム言語 | Scratch | ||||||||||||||
tinkers(ティンカーズ)公式HP |
Tinkers(ティンカーズ)の概要と特徴

Tinkersは東京の目黒区にあり、2016年設立のプログラミング教室です。
Scratchなどの幅広い内容が学べる教室になり、今話題のSTEAM教育に力を入れています。
また、Tinkersには通学制はもちろん、学習教材を購入して自宅で学ぶことも可能です。使用している教材は、Tinkers独自のものになり、現役プログラマーとデザイナーの講師陣によって開発したものです。ITスキルを苦手意識なく学べる内容になっていること、視覚的に学べる内容なので、初心者でも安心して学べます。
教育の理念は、ただ楽しく学ぶだけでなく、小学生の早い段階からプログラミング言語の基礎をしっかりと作り、壁にぶつかっても挫折することなく学べる環境を整えています。
Tinkersのプログラミング教室(教材)を通して、問題解決力・論理的思考力・情報収集判断力・コンピュータースキル・GRIT力を育てていきます。
運営会社
Tinkersを運営している会社は、中央産業株式会社になり東京都目黒区に本社を構えています。カルチャースクールや学習塾、レッスン教室の企画や運営を行っています。
他にも教材の開発なども行い、インターネットを介した教育システムやホームページの企画、制作、デザインなどの管理業も行っています。プログラミングに対して高い技術を持ったスタッフがいるからこそ、子どもにもレベルの高い知識や技術が教えられます。子どもに教えることに特化した会社ともいえるのではないでしょうか。
教室は東京目黒区だけでなく大阪豊中にもプログラミング教室を展開しています。
Tinkers(ティンカーズ)のコース
教室によって行っているコース内容が違うので、どんなコースがあるのか事前に確認するのをおすすめします。
教材は、Scratchからテキストプログラミングに移行できるように段階的に学べる内容です。無理なく学べる内容なのもあり、教材でも確かな技術をつけることができます。
コース名 | 対象年齢 | 月額 | 初期費用 | 概要 |
---|---|---|---|---|
Scratch全コース、テキストプログラミング、3Dプリンター、IT周辺知識 | 小学3年生~中学3年生まで | 11,000円 | 月1回8,500円、月2回12,000円 | 本校限定 ・直営校のみで学べる少人数制のコースです ・プログラミングに関する一通りのことが学べる ・1レッスン60分~となり月1回から通えるので無理がない ・教材やパシコンレンタル費用なども込で管理しやすい |
しっかり習得コース、ハイレベル、ゲーム | 小学1年生~ | 11,000円 | 11,000円 | ラムススクール、豊中校限定 ・ラムススクールや豊中校限定のプログラミング教室です ・Scratchでプログラミングの基礎である論理的思考を身につける ・独創的な作品づくりなどの目標をクリアするカリキュラム |
tinkers(ティンカーズ)に1年通った本音の口コミ

- tinkers(ティンカーズ)の総合評価: すごく良い
- コース名:プログラミングコース
- 年齢:10歳
- 受講期間:1年
出来たことが報告、できることが増えていくことを実感
SCRATCHという教材に沿った指導をしていただきました。
甥っ子自身の感想として印象的だったのは「今日はこんなことしたよ!」と嬉しそうに報告してくれたことです。少しずつできることが増えていくことを実感できるようなシステムになっているのだと感じました。
実際にクラスがあるのは土曜日だったのですが、その他の曜日も、というかほぼ毎日、パソコンを触って何かしていました。
親としても「行かせてよかった」といつも言っていました。甥っ子は実は学校の成績があまり芳しくなかったのですが、プログラミング教室に通ってからは、勉強への意欲も少し増したような感じがするそうです。「問題解決能力」、「論理的思考力」、「情報収集判断力」、「コンピュータ・リテラシー力」、「GRIT力」が高まったことによって、学校の勉強への意欲も向上したのではないかと思います。
※GRIT力…やり抜く力
特にGRIT力については本当に著しく向上したように感じました。
以前は、甥っ子は宿題を集中して行うことができない子でしたが、最近は周りで話をしていても耳に入っていないような感じで集中しています。苦手な理科の宿題の時も、「わかんないから嫌だ!」と投げ出すことが無くなりました。
プログラミングする以外の能力も伸ばしていけることを実感

コースの学習内容に関しては、プログラミングコードを書くこと以外の学習が充実している点が良かったと思います。
実際にプログラミングを活かしていくには、コードをかけるだけでは不十分です。
「アイデアを出したり」、「調べたり」、「フローチャートで考えてみたり」といろいろな工程をこなせるようになる必要があります。ティンカーズではそういった一連の流れを大切にしていて、実際にそれが学べる内容になっている点が好印象です。
全体像をしっかり把握した後、プログラミングコードの知識など、実践に使えるツールを教えていただけるシステムになっていたように感じています。
座学と演習を組み合わせた講義が好印象

他に良かった点としては、ひたすら座学が続くようなことがないということです。
上述のように甥っ子は集中力がない状態からスタートしたので、ひたすら話を聞くことには向いていません。しかしティンカーズさんでは、子どもが手を動かしながら学んでいくというスタイルに重きを置いているようでした。
その点は、うちの場合は非常にありがたかったです。心理学的にも、実際に手を動かすアクティブラーニングが知識の獲得には良い影響を与えるとされていますし、小さな課題を少しずつ乗り越えていくスモールステップの学習の、学習理論の基本といわれています。
これらの要素をしっかり押さえたカリキュラムになっていると感じました。もっと言えば、教材からの脱線にも付き合ってくれたことも、ありがたく思っています。「その興味も分かるけど、今は別のことする時間だからね」みたいな誘導がなかったため、甥っ子は自律感を持って学習できたと思います。
最初は甥っ子自身が「プログラミングやりたい」と言いだしたため始めたものですが、結果的にはプログラミングを身に付けるという期待を越えた成果や気付きがえられました。
校舎に通っていた別の子とは友人になり、今でもたまに遊んだりしているようです。
そんな風に良い関係性の友人が創れたのも、講師の方がファシリテーターとして適切な関わりをして、子ども同士のコミュニケーションを促してくれたからではないでしょうか。
プログラミング以外の部分にも良い影響を与えてくれることは確かだと感じています。教室に通って本当に良かったと思っています。
Tinkers(ティンカーズ)に関してよくある質問
Tinkersは、特定の分野だけでなく幅広く学べるように工夫された教材を使います。Scratchはもちろん、アルゴリズムなど一見難しく考えてしまいそうな内容も、楽しく学べる工夫をしています。教材の幅も広く、子供にとっても「できた」を積み重ねていくことで自信に繋がっていくはずです。初心者だからと気にすることもなく通えます。
4校あります。
・直営校:プログラミングスクール・ティンカーズ
・教材利用校:ラムススクール
・姉妹校:ゼット・キッズ豊中校、ゼット・キッズ曽根
いいえ、教室のパソコンを利用できます。
まとめ
Tinkersは楽しく学ぶだけのプログラミング教室ではなく、子供の確かな実力に繋げたいと考えている親御さんからも選ばれています。
現在は教室数も少ないものの、講師を募集していることもあり今後より教室が増えていけばいいなと感じます。
プログラミングはいかに苦手意識を持たずに学べるかどうかによっても違います。Tinkersは子供と一緒に大人が楽しめるからこそ、おすすめです。まずは無料体験からいらしてみてはいかがでしょうか。