現役で、システムエンジニア・システム関係のコンサルタント(守りの戦略)の仕事をしている私が疑問を疑問わかりやすく解説します^^
今回は「プログラミングってなに?」・「プログラミングを学ぶ意味」を解説します^^
また、お子様にもできるだけわかりやすいようにプログラミングについて説明していきます!

プログラミングってなに?
そもそもプログラミングってなんでしょう!小さな処理の集合体です。
もう少し噛み砕いていうと、「PRO(あらかじめ)」+「GRAM(書かれたもの)」です!処理の予定表とイメージしてください!!
コンピュータはすべて自動で処理しているように見えますが、この予定表(プログラム)を組み合わせることでコンピュータは動いています。


プログラミングを学ぶ意味
現在、「システム」が社会を支えるインフラの一つになっていることは間違いありません。
「覚える学習」 → 「思考する(プログラミング的思考)学習」へシフトしていることは間違いありません。
プログラミングは、「PRO(あらかじめ)」+「GRAM(書かれたもの)」です。小さい処理を順序立てて組み立てる必要があります♫
・順序だって考える。
・試行錯誤する。
・試行錯誤した結果おきた問題をさらに解決する。
大人になってからも生きるような考え方をプログラミング学習を通して学ぶことが出来るんだね♪
プログラミング学ぶことで身につく能力
プログラミング学習を通して身につく能力は多岐に渡ります!
「文部科学省HP」や私自身の経験から一覧にしています。
プログラミングを学ぶことで身につく能力 | |
プログラミング的思考 | 集中力 |
創造力 | |
思考力 | |
忍耐力 | |
判断力 | |
表現力 | |
コミュニケーション能力 | |
パソコンのスキル | マウスの扱い |
キーボードの扱い | |
プログラミング言語の理解 |
- 仲間と一緒にはじめよう♫
- 結局どの教室がいいの?
パソコンのスキル

とても当然ですが、直接的なスキルとしてパソコンのスキルが身につきます。
パソコンのスキル | ||
① | マウス・キーボードの扱い | 学習を通してパソコン・プログラムを扱う中で自然と能力が向上する。 |
② | プログラム言語の理解 |
プログラミング的思考能力

こちらが本題です!
プログラミングは、「1つの命令(予定)」を「複数組み合わせる」ことで完成します。
学習した最初のうちは、基礎の部分(「1つの命令(予定)」)を学ぶことになります。
少しづつプログラムに慣れてくると、「複数組み合わせる」ことを覚えていきます。その過程で多くのことを学ぶことができます。
「私自身も算数は答えを出して終わり。」というイメージがあってあまり熱中できませんでしたが、プログラムは自分で使ったプログラムが動いたり自分の助けをしてくれるという感覚があり、学習にのめり込んで様々能力を身につけることができました。
プログラミング的思考能力 | ||
① | 集中力 | プログラム学習では、「1つの命令を複数組み合わせる」ために、集中力・思考力・判断力が自然を身につきます。また想定外の動きをした時になぜだろうと考えながら「忍耐力」を身に付けることが出来ます
また、今では多くの学習ツールで、ゲームや自由な表現をプログラムを通して行うことが出来ます。学習ツールを通して自由な「想像力」や「表現力」を身に付けることが可能です。 |
② | 忍耐力 | |
③ | 想像力 | |
④ | 思考力 | |
⑤ | 表現力 | |
⑥ | 判断力 | |
⑦ | コミュニケーション能力 | 意外と思われるかもしれませんが、コミュニケーション能力はかなり付きます。「自分が何をしたいのか」・「どこがわからないのか」ということを明確に質問しないと次に進めないからです! |
プログラミング教育の必須化

小学生にも、プログラミング教育が必須化されました。
直ちにプログラムという科目が出来るわけではないですが、「論理的な思考能力(文部科学省の資料では、プログラミング的思考と表現されています)」を育むことが教育で大切だと定義されました。
ちなみに、私の地域では、「1人1台のタブレット」を令和3年を目標に達成すると地域新聞に出ていました。
社会的な要因
プログラミング教育が必須化ただけでなく、社会的な背景も大きいです!
また、身近なことでいろんなことが自動化されたり、便利なことが増えてきています。
これも多くの場所でプログラミングによって成功してきました!
社会的なIT人材不足
日本で2030年には、すくなくとも約16万人・多い場合だと79万人の「IT人材が不足」するという試算が出ています。
試算を出したのはなんと経済産業省なのでかなり信頼できるデータですね!
この数字を見るとこれから10年間明らかに「IT人材が不足」していきます!
逆に考えるとプログラムを学ぶことが「将来に役立つ」ことは間違いありません!楽しむ中で将来にも役立つメリットの多い学習です!
AI時代の到来
「多くの仕事がAIに奪われるのでは無いか?」
「人の社会がAIに支配される」というアニメの世界が来ると耳にする機会もありますよね!
私は、AIに出来る仕事が増えて来ることは間違いないと思いますが、急に仕事がなくなることは無いと考えています。「緩やかに人手が必要な作業・仕事が減っていく」という考えです。
論理的思考能力やプログラムの知識があれば、「社会の動きを考えてどんな職業がこれから人の役にたちそうか」、「こんな仕事なら技術の力で自動化出来そうだな」と考えることが出来ますよね!

まとめ
プログラミングはパソコンのスキルを身につけるだけでなく、これからの社会を生き抜くために必要な力を学ぶことができる貴重な学習です!
今こうしてホームページ運営できているのも、大学・社会人でプログラミングを学んで、論理的な思考能力や表現することの大切さを学んだおかげだと心から感じています。