プログラミング学習と聞くと、「難しそう」「本当に子供のときから学習が必要?」と考える方も多いのではないでしょうか?

プログラミング学習の目的とメリット
そもそも、プログラミングがどんなものなのか?
プログラミングの解説をしていきます。
プログラミングってなに?
プログラミング・・・直訳するとプログラムを書くことです!
プログラムとはコンピュータに対する命令の集合体だと理解していただいて間違いはありません。
例えば、「電子マネー」を思い出してください!
コンビニや駅の改札で「ピッ」と使う電子マネーですが利用した金額がしっかり残高から減りますね^^
「ぴよ太が100円のおにぎりをかったから、残高から100円引くね」といった具合に、身近なところでもプログラムの処理が行われています。このようなわかりやすい処理もパソコンで使っているような難しい処理もプログラム(パソコンへの命令)の集合体で行われています。
プログラミング学習とは!

実際にプログラミング学習とはどのような学習をするか見ていきましょう。
とても難しそうに感じたかもしれませんが、お子様の学習の時に、映画などでイメージするような難しいプログラムは行いません。
当ページでもプログラミングの基礎から解説しています♫

Scratchというプログラミングがメジャーですが、今はプログラミングスクールや教室が独自にコンテンツを持っていて、選択の幅がひろがっていますよ!
Scratchなどの子供の学習用のプログラミング言語は日本語で処理を作れるので、考え方(ロジック)を考えることに集中できます。
学習用のプログラムのイメージです。「右が押されたら」、「右へ動く」のように言葉をすでにある言葉を組み合わせてプログラムすることが出来ます!


プログラミング学習の目的とメリット

なぜプログラミングが必要なのか?
プログラミング学習導入の背景は、社会のグローバル化・情報化によってより大きく社会が変わっていくことが予想されます。
言い換えれば、今後の社会がどう変わって行くか予測出来ない状況の中で、子どもたちが幸せに生きていくために必要なプログラミング的思考(論理思考)を育成することが目的です。
予測困難な時代に、一人一人が未来の造り手となる。(文部科学省:新しい学習指導要領の考え方より抜粋)
また、もう一つ注目したいことはプログラミン教育がプログラムを書くこと自体が目的ではないということです。
小学校段階におけるプログラミング教育については、コーディング(プログラミング言語を用いた記述方法)を覚えることがプログラミング教育の目的であるとの誤解が広がりつつあるのではないかとの指摘もある。
プログラミング教育とは:子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うように指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育成するもの
プログラミング的思考とは:どのような動きの組合せが必要であり、一つ一つの動きに対応した記号を、どのように組み合わせたらいいのか、記号の組合せをどのように改善していけば、より意図した活動に近づくのか、といったことを論理的に考えていく力
(文部科学省:新しい学習指導要領の考え方より抜粋)
つまり、プログラミング的思考(論理思考)や発想力を鍛えるための学習といえます。
うちの子にできるか不安
プログラミングって難しそうというイメージがありますよね。
しかし、「プログラミング学習とは!」の章でお話してきたとおり、プログラムを行うこと自体にハードルがないようなコンテンツがたくさんあります。
プログラミングははまる!楽しい要素が満載

プログラミングは楽しいものです!
私達親の世代が持っている難しいイメージとは違います。
言葉や考え方の組み合わせでキャラクターの動きを作れる!ロボットの動こきを作れる!ような教材や簡単なゲームやストーリーから本格的なゲーム・ストーリーまで作って想像力も鍛えることが可能です。
できるポイントはサポート環境と教材選び
ポイントはサポート環境と教材選びです!
「楽しい教材」でずっと悩むのではなく教えてもらえる・モチベーションを維持できる仕組みがあるプログラミング教室を選びましょう。
無料体験を利用して「楽しい教材」と「継続できる仕組み」を知りましょう^^

プログラミング教育必須化に向けて私(保護者)はなにをすればいいの?
私たち保護者は何をすればよいのでしょうか?

子どものITに対する抵抗をなくす
パソコン操作自体に馴染みがないと、パソコンに触ることへ抵抗がありプログラミングと聞くだけでいやになる子供いると思います。
私はまさにこのパターンの人でした。
タブレットやパソコンなど身近にIT環境があるとお子様の苦手意識や抵抗をなくすことができます!
学習環境を整える
学習環境を整えるために3つのステップが必要です。
① | パソコンを購入する |
---|---|
② | ネット環境を整える |
③ | 学習用のソフトをインストールする |
①パソコンを購入する
Macのパソコンがおすすめです(作業効率のよさ)が、すでにWindowsPCを持っていたりMacha高価すぎるという方はWindowsのパソコンでもまったく問題ありません。
②ネット環境を整える
今はネット環境が整っている方がほとんどだと思います。
学習用のソフトをインストールする
スクールで使っているソフトや独学で使いたいソフトをダウンロード・インストールする必要があります。
インストールとは、パソコン上に記憶させて自分のパソコンで特定のソフトを使えるようにすることです。ダウンロードでデータをパソコン上に持ってきて、インストールで使える状態にするというイメージですね♪
『Scratch』という子供のプログラミングを始めるための言語は、サイトにアクセスするとすぐに日本語でプログラミングを体験できます。当サイトでも解説しています^^

できれば親もプログラミングを理解する!
我々親世代も忙しいのは確かです!
が、子供の学習とともにに学んでみてはいかがでしょうか?子供用の学習教材は親御さんでも一緒に学んでいける教材です。子供の疑問や質問に答えられるスキルを身に着けましょう!
まとめ
最後までお読みいただきましてありがとうございます。
この記事を通して、「プログラミング的思考(論理思考)の大切さ」と「プログラミング学習は意外と難しくない」ということを少しでも感じていただけるととても嬉しいです!